仔猫

九十九里町
07 /10 2021
野良の仔猫は、毎日来ています。餌をやると無限に食べたがるのですが、ワイルドライフでひもじい思いをしたことがあるからかな、などと想像しています。お腹がいっぱいになった後の昼寝も、家の中から見える場所でしています。
家に入りたがったり、わたしたち近づきたいと思っているようですが、体が反射的に逃げるようになっているんだと思います。最初のうちは、私が手を出すと強く噛み付いていましたが、今は噛み具合が甘くなってきています。こちらが攻撃しないか試されているのだと思いますが、手足に穴が空いて痛いです。床が血だらけになっていて驚いたのですが、原因は自分の足の傷でした😱
夜には家の中に入れて出口を閉めたら、アーラジャに追いかけられることもあり、パニックになっていました。それなのに、翌朝はちゃんと窓の外で待っています。
アーラジャは、夜寝るときに、わたしの足を押さえるようにピッタリくっついて寝ていました。新しい猫が来るかもしれない危機感で甘えているのかなと思いましたが、翌朝よく考えたら、クーラーのせいで肌寒かっただけかも。
インスタグラムにいくつか動画を上げました。よかったら覗いてください。インスタは、ブログに上げた内容と被らないようにしているものの、実質似たような日々の食べ物を載せています。フォローしなくても見られるはずですが、アカウントがない人は無理かもです。

sabakumiko(インスタグラム):https://www.instagram.com/sabakumiko/?hl=en

クーラーのないダイニングキッチンで暑い中、オーブンを温めてパンやケーキを焼いています。プリンやゼリーも作っていますが、二人ともまあよく食べること。

ジャガイモ

九十九里町
07 /09 2021
芽を出したじゃがいも4個を土に埋めたのは二ヶ月前のことです。ハリルが植えたそうだったので、何も調べずにわたしが土に埋めました。本当は、ジャガイモも芽をいくつか摘んで植えるべきのようです。
ものすごい勢いで育っていたのですが、虫がついてからはみるみるうちに無惨な姿になっていました。庭の隅にあって手が届かないので、手入れをすることもなく放置していたところ、雨でさらに腐ってしまったというわけです。
花壇も整理したので、これもどうにかしようと思って腐った葉を切っていたら、かなりの数の虫がついていることが分かりました。黒っぽいイモムシで、見た目がグロテスクです。潰したり捨てたりしていましたが、そのうち大きく成長したものも出てきました。
なんという鮮やかな色! ライムのキャンディかと思いました。調べたら、これはアゲハ蝶のようです。葉っぱごと隣の敷地に投げてしまったのもあり、ちょっとひどいことをしたと思いました。植物を育てるということは、虫を殺すということだと今年は感じていましたが、投げる必要もなかったかと反省。でも虫に遭遇するととっさに「処分」したくなってしまうんですね。
別の話ですが、アーラジャはモグラを退治してくれるので、庭の土が盛り上がることがなくなりました。それからゴキブリ退治にも役に立ってくれます。その繊細なアンテナでゴキブリを見つけると、すばやくひっくり返してくれるのです。ゴキブリはひっくり返るとほぼ動けなくなるので、そこでわたしが「処分」します。目の前でそれを見たアーラジャは、かなり引いてしまいますけど。

トマトとハーブ

九十九里町
07 /08 2021
先日の大雨でトマトの葉がかなり腐ったので、今後の実の成長が心配です。葉には光を吸収したり実を守ったりする役割があるようなので、剥き出しになった下の方の実が赤くなるのかどうか。

大雨後に収穫した実のうち、追熟をさせているものがけっこうあります。なかなかおいしくできています。
そして花壇のハーブは大々的に抜きました。よく観察して分かったことは、うまくいかなかったのは土の養分や雨だけが原因ではなく、虫が一番の原因だったということです。イモムシがたくさんついて、歯を食い荒らしていたので、ハーブもうまく成長できなかったのではないかと今は考えています。小さな苗が多すぎてそれぞれの苗の成長が遅いので、風通しも見通しも悪く、虫に気づくのが遅れました。
それから、全体的に分かったことは、植物を植える際にもっと空間的な余裕を持たせる必要があるということです。1 x 2メートルくらいのこの花壇には、今年初めに計算したとおり、十数本の苗を植えるくらいでちょうどいいのだと思います。なので、種を蒔いて間引く必要はなく、苗を数本買ってきて最初から間隔をとって植えたらいいはずです。
壁際に植えたトマトも、さらに間隔を広げて1メートルくらいは間隔をとり、壁からもそのくらい離した方がよさそうです。梅雨の時期、葉が重なり合って風通しが悪いところや壁についた部分から腐ってしまったように見えるからです。ただし、隣の空き地に植えたトマトの挿木は、地を這うように育って葉も腐ることなく実もつけているので、そういうやり方もありそうです。
なかなか思いどおりにいきませんが、原因と対策が分かるとやる気が復活します。
やっぱり今日も来ました、サーリジャ

珍客

九十九里町
07 /07 2021
午後、遅いランチを食べているとき、庭の芝生の上を黄色い子猫が走るのを見ました。生後2〜3ヶ月でしょうか、子猫だけれど、足腰はしっかりしています。そのビクビクした様子から、野良猫だと思いました。
餌を探しているのかと思い、キャットフードの音をさせて、縁側に置く素振りを見せると案の定、わたしが部屋に入って窓を閉めたとたんに餌を食べに来ました。
相当お腹が空いていたと思います。ドライフードを一握り、缶詰を少し、ドライフードをまた一握り。3回に分けてやっても全部平らげていました。今ごろどこかで仰向けになって眠っているはずです。
途中から、家の中にいたアーラジャが気づいて唸り声をあげ始めたのですが、子猫は強気でした。茶トラなので、オスだと思いますが、確認はしませんでした。尻尾が短いですが、日本の猫には多いので生まれつきでしょうか。
缶詰をやった後もまだ食べそうだったので、またドライフードを置いたら、今度は身を隠しつつ食べていました。
見えてるっつの

明日もまた来るでしょう。そしてわたしが餌をやらないわけがないので、毎日来るようになる気がします。じつは黄色い猫がほしかったんですが、もっと小さいのをアーラジャに育ててもらって飼うのがいいかと考えていました。でもアーラジャは近所に彼氏がいるみたいだし、子育てをしたい風でもないので(笑)、忘れていたところでした。この子猫がこれからどうなるのか、期待と不安が入り混じります。

薪拾い

九十九里町
07 /05 2021
午後に雨が止んだので、水路の方まで流されてしまったBBQ用の薪を拾いに行きました。かなり遠くの方まで、何百メートルも流されていたようですが、ハリルが昨日確認したうちの薪はきれいさっぱり回収されて、なくなっていました。ゴミをばらまいてしまったようで申し訳ない、とわたしは思いましたが、ハリルは財産を失った気分だったようです。
庭のトマトもハーブも雨のせいか荒れた感じで、うちの庭にも雨風の影響が大きかったことが分かります。たった二晩で、トマトの葉っぱには大きく腐っている部分がありました。ミニトマトはとてもおいしくできていますが、ハーブはなぜかコリアンダーがうまくいきません。全部抜いて種を撒きなおすか、まだ観察を続けるか悩みどころです。
そして夕方、川の土手を散歩して、水路と川をつなぐポンプなどを確認したのですが、うちの近所のポンプ(水路から川へ水を汲み出す)も機能しているようでした。それでもあれだけの水が道路に出てくるのだから、車をダメにしないよう、大雨の前は早めに避難(実家へ)した方がいいと思いました。これまで大きな被害がなかった地域でも、初めて災害に遭うかもしれないということは、日本全国、皆が用心しないといけないようですね。
新しく買ったマフィン型で果物を乗せたマフィンを焼きました。ハリルは朝食(デザート)に食べて、具合が悪いなどと言っていました。三つも食べましたから。

大雨。からのシロップ漬け

九十九里町
07 /04 2021
金曜日は各地で大雨の予報でした。うちの前の道路は大雨が降ると浸水して車が出せなくなると聞いていたのですが、午前中に近くの川と水路を確認したら、かなり水位が高くなっていました。そこで予定を早めて、昼から実家へ向けて出発しました。台風の前などは実家に避難しようと思っていることもありますが、今回はちょうど予定があったのでした。実家は、千葉県の中でも内陸部だし、高台にあるので浸水の心配はないですが、道中には浸水しがちな場所があるので、移動も考えものです。
無事到着して用事を済ませ、二泊して戻ってきたら、車庫にあったはずのBBQ用の木材が二袋、消えていました。水が溜まって流されたのでしょう。ハリルが少し先の水路まで流されていたのを確認したそうです。家の前は本当に浸水していて今でも10cmくらいは水位があるので、靴では歩けなくなっています。帰宅したとき、車をゆっくり運転して、なんとか車庫に入れました。
後輪のあたりまで水たまりです

玄関を出ようと思うと水たまり
玄関から川の方を見ても全面水たまり

家に着いて荷解きをしていたところ、宅配便を持ってきてくれたお兄さんがどうしたらいいか分からず立ち往生しているのを偶然見かけて、ハリルに水の中を取りに行ってもらいました。会社がごほうびで買ってくれた8キロ以上のスイカは、こんな日に届きました。
さて、帰宅途中、スーパーに寄ってハリルが果物をたくさん選びました。いつも見ているYouTubeチャンネルで、桃を収穫してケーキを作っているのを見て、やりたくなったようです。ハリルはケーキなんか焼いたことがないし、シロップ漬けもしたことがないと思うので、わたしがその楽しみを横どりです。
早くもあんずと桃をシロップに漬けました。これが九十九里の限界(量)

トマトの収穫

九十九里町
07 /03 2021
ミニトマトの収穫を始めました。ミニトマトは一つの房にたくさんの実がつくので、房についた実がすべて赤くなるのを待っていたのですが、赤くなった粒から摘んでいけばいいという単純なことに、ふと気がつきました。

おいしいです

庭の隅に生えたディルは、1メートル以上に伸びましたが倒れることなく元気でした。あとは種を収穫するために枯れるのを待っています。売るほど採れるかも。

ラベンダーの花も少しずつ切って、乾燥させています