ひまわり

九十九里町
04 /27 2022
ひまわりの種を蒔きました。隣の空き地と自宅の庭の壁際に、一列に咲かせたいと思っています。
DSC_0295.jpg
DSC_0298.jpg
空き地側

空き地には、じゃがいもが育っているのが見えます。この奥にも、ひまわりの種をいくつか蒔きました。そしてなんと、ハリルはにんにくも新たに植えたのです。どれだけ食べるつもりなのか?
DSC_0297.jpgDSC_0296.jpg
台所から見える壁際には、これからトマトの苗を植えたいと思っています。そして摘心した枝は、水に浸けて根を出して、にんにく収穫跡地に植えるつもりです。
壁際には青紫蘇と赤紫蘇の芽がたくさん出てきていたのですが、思い切って耕しました。庭を効果的に作るためには、自然に放っておかずにある程度自分の意思で決めないといけないと、この数年で学びました。
DSC_0294.jpg
DSC_0301.jpg
冬に枯れたローズマリーは、ようやく芽を出してくれました。よかった! わさわさ生えたら、これでパンの酵母を起こしてみようと思っているのです。

キャベツの発酵漬け

九十九里町
04 /25 2022
やわらかい春キャベツが出回っているので、ボーダさんpapricaさんに遅ればせながら、ザワークラウトを作ってみました。ただ、初めて作った今回参考にしたのは、自分の持っている『ロシアの保存食』という本にあるキャベツの発酵漬けというレシピです。
DSC_0282.jpg
材料は、キャベツ、にんじん、漬け汁です。塩、砂糖、酢を入れた漬け汁を作っておいて、みじん切りにした野菜の上から注いで2〜3日置いて発酵させるというものでした。同じロシアのレシピでも、キャベツに塩をもみ込んで重石をするものを多く見かけましたが、それは「重し漬け」、このレシピは「浮かし漬け」なんだそうです。
DSC_0283.jpg
水があることで量が増えたので、鍋の中で2〜3日漬けてから、瓶に入れ替えました。今食べてもおいしいですが、このまままだまだ発酵させてもよさそうです。
20220425_222020.jpg
手前にあるのは、母が農園で買っておいてくれたいちごを煮たジャムです。土曜日の朝買ったのに、常温保管していたら、月曜の朝にはいくつかのいちごの表面にカビが生えていました。大きいものや痛んだものは食べてしまって、残った小粒だけ煮ましたが、両親に1カップ分けたらこれだけになってしまいました。
20220425_171615.jpg
ジャムを煮ると家中にいい香りが広がるので、父親が食べたくなったようです。
1650890169080.jpg
地元の農園では、ハリルの好きなメロンも育てているそうなので、6月頃に一度行ってみようと思っています。ちなみに、この写真は1割くらい食べてしまった後ですが、形が不揃い、小粒などのアウトレットなので1,000円だったそうです。

餃子

九十九里町
04 /21 2022
ハリルは、実家で母が作る「ゴーザ」が大好きです。「餃子」なのですが、「ぎょ」の発音が難しいようです。
なので最近、うちでわたしも作るようになりました。あんは母に聞いたとおり、豚ひき肉、えび、白菜(キャベツ)、ニラ、ネギ(タマネギ)、セロリなどを入れ、ニンニクと生姜は、フードプロセッサーでペーストにします(母はチューブ!)。味つけは、塩こしょうだけです。問題は、うちには鉄のフライパンしかなく28cmと大きいので、裏返すことができないことです。それでもくっつかないようにする方法を、今日はついに覚えました。
まず、フライパンを煙が出るくらい熱して、油返し用の油を入れ、全体になじんだらオイルを戻し、弱火にします。そしてまた調理用オイルを敷いて餃子を並べます。弱火〜中火で加熱して、焼き色がついたら水を入れて蓋を被せ、蒸します。水がほとんどなくなってきたら蓋を取り、完全になくなるまで熱して(火を強めたりする)、水気がなくなったらできあがり。餃子が鍋底についていないことをヘラで確認したら、フライパンをしっかり持ってひっくり返します。
20220421_171739.jpg
フライパンを返さなくても、餃子をヘラでていねいに返せばいいですね。次回はもっと上手になる予定。ちなみに、餃子は50個焼いて、二人で全部食べました。食べ過ぎでしょうか? どなたかシニアの標準の量を教えてください。
20220421_154230.jpg
サイドディッシュは、ほうれん草とにんじんのナムルにしてみました。

ゴルメサブズィ

九十九里町
04 /18 2022
庭のハーブをできる限り摘んで、ゴルメサブズィを作りました。今回遊びに来た友人は、最近ハーブに興味を持って講座を受けたり資格を取ったりしているし、時節柄も、サービスするのはこの料理しかないと思いました。
DSC_0278.jpg
ディル、パセリ、コリアンダー
DSC_0280.jpg
ハーブをきれいにして刻んだら、たったのこれだけ。それでもひと鍋分のゴルメサブズィには十分でした。
1650272895566.jpg
友人は前日にネパールカレーを食べたと言っていたのでちょっと似ていますが、イランのこの料理はインドやネパールのカレーよりよっぽど特別だとわたしは思っています。羊肉と驚くほどの量のハーブを使いますからね。
DSC01776.jpg
あいにくの天気で海岸散歩は肌寒かったですが、友人は逗子より海がきれいだと言っていました。それはうれしいですね〜

バッテリー交換

九十九里町
04 /16 2022
年末には車のタイヤをパンクさせて交換しましたが、今度はバッテリーを交換しました。
20220416_185127.jpg
実家近くの店を二軒見て廻り、安い方で買って弟がつけ替えてくれました。彼は車に興味があってそういう仕事に就いているので、どのグレードのバッテリーを買えばいいかを見極めてくれて、頼りになります。そして道具も手袋も自分の車に装備してあったので、ささっと作業をして、古いバッテリーも持って帰ってくれました。
20220416_184645.jpg
タイヤの空気圧も、あれだけ反省したのにもう4ヶ月もチェックしていなかったわたし。まずいです。これからは手帳に書いて、そのとおりやろうと思います。
この間したばかりと思っていた車検も、今年は期限が切れるし、自動車というのは本当にメンテナンスが大変です。

芽が出る

九十九里町
04 /14 2022
曇天の朝、がっかりしながら庭を眺めていたら、庭の隅にはあちこちに芽が出ているのに気がつきました。
DSC_0266.jpg
みょうが
DSC_0269.jpg
バジル?
DSC_0273.jpg
青じそ!

すべてこぼれた種が芽を出したようです。すごいですね。
それから献血のときにもらったラディッシュの種は、11月に蒔きましたが(2回目)、また育たなかったので、配っている種が良くないんだろうと決めつけていました。しかし春になって見たら、根が膨らんでいたのです。
DSC_0270.jpgDSC_0271.jpg
葉も大きく育って勢いづいているし、何個か引き抜いてみました。
DSC_0272.jpg
びっくりです。二十日ダイコンじゃなくて、5ヶ月ダイコン。みずみずしいというよりは、ビーツのように栄養が詰まっているような? でも背だけ伸びて、根は小さいままのものもあります。お昼にかじって食べました。
DSC_0275.jpg

花壇

九十九里町
04 /13 2022
わたしの小さな花壇は、今年はこのようになっています。
DSC_0255.jpg
コリアンダーとイタリアンパセリは、去年植えたものが冬を越して元気に育ってきました。そのほかはマリーゴールドやハーブの苗を1〜2株ずつ植えています。隙間には、これからも別のハーブを詰め込む予定です。
DSC_0256.jpg
コリアンダー、パセリ、ディルは摘めるだけ摘んで、週末のお客さんにゴルメサブジを出そうというところ。これでは全然足りないので、乾燥サブジを使うと思います。

空ブリ

九十九里町
04 /11 2022
とても良さそうなブリの粗を見つけたので、スープにしました。みそを入れた、いわゆる「あら汁」です。
よく洗った魚を昆布を入れた水で煮立ててアクを取り、にんじん、ねぎ、セロリ、しめじ、じゃがいもを入れて中火で30分くらい煮ました。最後にみそと生姜とねぎを入れて、できあがり。
DSC_0254.jpg
期待以上においしくできたし、ハリルはワクチン接種後に寝込んでいたので喜ぶだろうと思ったら、たった一杯食べただけで、そのあとは手をつけませんでした。おにぎりも一つしか食べないし、満足してもらえなかったようです。体調のせいもあったかもしれません。
DSC_0253.jpg
鍋いっぱいに作ったあら汁とおにぎりの残りは、その日のうちにわたし一人で平らげました。なぜかわたしも急激に体調を崩したので、これを食べて寝てを繰り返したら、少しよくなりました。
しかしあら汁は、定番メニューに組み込めるかと期待していたのに空振りか〜

庭仕事

九十九里町
04 /10 2022
今日は待ちに待った「晴れの」休みの日だったので、待ったなしの庭仕事をいくつか済ませました。
まず最初に、花壇に植えてあるハーブの手入れです。黄色い花を咲かせるタンジーという苗が、全然大きくならない上に、ときどきその葉が根本から噛み切られて落ちていることに気づいたのです。調べてみると、「ネキリムシ」という虫が日中は土の中で寝ていて、夜になると出てきて悪さをするそうです。それに違いない! 苗を掘り出してその周りを探ると、やはりコガネムシの幼虫のようなのが二匹出てきました。駆除して、苗を戻したので今度は大きくなってほしいです。
次は、葉が生えてきていたじゃがいもを植え替えました。
DSC_0243.jpg
黄色い花の左側の緑の部分に、何週間か前にハリルが植えたじゃがいもの葉が出てきていました。このまま自然農(?)でも育ったかもしれませんが、逆に管理が大変なので、思い切って掘り起こすことに。
DSC_0244.jpg
竹などの大きな根は大体ハリルが処理してくれていましたが、スギナの根がたくさんありました。これだけ耕すのは本当に大変です。この時点ではまだジョギングに出かけようと思って焦って作業していたので、息は上がるし、腰も痛くなりました。
DSC_0246.jpg
がんばってここまでやりました。苗は復活するでしょうか? すでに小さなじゃがいもが育っているものもありました。ハリルには内緒ですが、種芋はいくつか処分しました。これだけのスペースに全部入らないからです。捨てたと知ったら怒ると思います。
あとは地植えしたパイナップルを鉢に植えて、タイムアップ。それ以上の作業はできませんでした。
DSC_0245.jpg
アークジャ

ハリルは先週、壁際のスペースを大々的に耕して、畑仕事を一段落させました。そしてウォーキングを再開しています。
20220319_171220.jpg
ここにはお花を植える予定です。その種まきも今日したかったのですが、時間が足りませんでした。
DSC_0249.jpg
DSC_0251.jpg
そして最後に、これがハリルのにんにく畑の現状です。かなり成功していると思います。ご近所さんがいつもここを見にきていて、ハリルが収穫したら自分のも収穫するそうです。ご近所さんの畑を見せてもらったら、マルチをしてきれいに育てていましたが、成長具合はハリルのものと同じくらいでした。

雨の週末

九十九里町
04 /04 2022
桜を見に行こうと実家に出かけてきましたが、残念ながら連日の雨で、お花見は車で通り過ぎながら並木を眺めるだけでした。名所に行って写真などを撮りたかったですが、今年はそれを諦めることに。残念です。
1649068238970.jpg
母の庭のムスカリ。バラにやった肥料を吸ってよく育つそう

日曜日には、小雨の合間を縫ってグリルをしました。
1649068043523.jpg
1649068376562.jpg
今回はイランから持ってきた串を使ったので、それっぽいケバブができました。すごく上手に焼けています。
1649068436243.jpg
そして先週は作り損ねたソースを、わたしが作りました。黒くなるまでグリルしたトマト、パプリカ、なす、たまねぎなどを潰して、塩とスパイスで味を整えます。ヨーグルトソースは、きゅうりとパセリを入れました。もちろん、にんにくのすりおろしも入れています。
16490682713090.png
ピタは、グリルで温めてから中を割って、好みの具を挟んでいただきます
1649068408899.jpg
今回、食べながらわたしが考えていたのは、ケバブとソースは大きなお皿に盛って、ナイフとフォークで食べるのが良さそうだなということでした。この料理はとてもおいしいのに、ソースがピタからこぼれ落ちるんじゃないかということがストレスになって、食べることを100%楽しめないことに気がついたのです。それに、野菜ソースやヨーグルトソースをもっとたくさん食べたいのに、サンドウィッチをうまく食べようと思ったら少ししか入れられません。そんなことを真剣に考えていたら、まったく同じことをわたしの父が話し出したので笑ってしまいました。考えがシンクロしていたことは、黙っておきましたけどね。

明日火曜日からは連日晴れて、気温もぐんと上がるようなので、楽しみです。