鯖のグリル

印西市
05 /30 2022
週末はひさしぶりに実家でBBQをしました。今回は、サバを丸ごと4尾買い、内臓をとって開いて焼きました。
1653907989288.jpg
1653907989543.jpg1653907967309.jpg
あらためて写真で見ると、父もハリルも歳とった! と感じます。自分もですけどね。父は祖母そっくりになってきたので、長生きした場合、おおよそわたしも同じルックスになるのでしょう。ううう😭
今回は、父が断捨離っぽいことをしているのを目撃しました。実家は、御多分に洩れずかなりものが多い家なのですが、リビングや玄関に溢れていたゴルフのトロフィーを、すべて処分しようとしていたのです。写真を撮って、ブツは捨てるそうです。主に海外赴任していた時に参加したコンペでもらったもので、十数個あったと思いますが、それを処分するということは、他にもなにか捨てたかもしれません。ただ、母が「隙間恐怖症」または「詰め込み症候群」なので、父の片づけで空いた空間は、きっと母が埋めることになるでしょう。

肝心のグリルは新鮮な魚でしたが、脂は乗っておらず、もっさりしてしまいました。鯖の旬は秋なので、今はアジ、イワシなどを焼くのがよさそうです。天気がよければまた来週グリルしようと思います。

じゃがバターディル

九十九里町
05 /28 2022
庭のハーブの収穫ついでに、じゃがいもを蒸しました。
DSC_0364.jpg
ついでにさつまいもも蒸しましたが、切ってみて、その色にびっくり! たしか道の駅で買ったのですが、品種名は忘れてしまいました。蒸かし芋はこのくらいに切って蒸すと便利です。
DSC_0366.jpg
熱々の新じゃがを潰してバター、塩、オリーブオイルを振り、ディルをたっぷり混ぜました。新鮮でシンプル。こういうものはもっと食べたいです。
ところでオリーブオイルは人気のあるオイルですが、わたしは昔からあの風味が好きではありません。これを作ってみてやはり気になったので、むりして食べずに亜麻仁油かなにかで代用しようと思いました。

にんにくの収穫

九十九里町
05 /27 2022
夜9時過ぎに帰宅すると、玄関にこれが置いてありました。ハリルがにんにくの一部を収穫したようです。
DSC_0358.jpg
じつは仕事に行く前に、「明日は雨が降るから、その前にできているものは掘りあげた方がいいよ」としつこく伝えておいたのでした。小さめの、あまりよくなさそうなのを抜いた模様。ハリルは海岸散歩もして疲れているそうなので、軽く食事をした後、わたしが作業をすることにしました。にんにくは収穫後、乾燥させなければなりません。
DSC_0360.jpg
上出来なものもいくつかありましたが、小さいのがほとんどで、房が分かれているものもたくさんありました。でもこれは大成功だと思います。ハリルが植えた作物で、これだけの収穫は初めてのような気がします。皮むきに疲れたら途中でやめて寝ようと思って始めましたが、すべて作業を終えました。一時間くらいかかったと思います。
DSC_0362.jpg
小粒ながら、新鮮でとてもおいしそう。醤油漬け、味噌漬け、ガーリックオイルなど、いろいろな保存レシピがありますが、うちで使えそうなものが見つかりません。酢漬けは去年ハリルが浸けた瓶がたくさん軒下に眠っているので、ハーブも入れた「ガーリックバター」は作ろうと思っています。

ハーブの様子とケーキ

九十九里町
05 /25 2022
DSC_0357.jpg
花壇に植えたハーブは、コリアンダーがもう終わりそうです。ディルとイタリアンパセリは、花を摘み取れば長持ちするのですが、コリアンダーは薹が立つのが早く、どうやったら長持ちさせることができるのか分かりません。もう諦めて、花を咲かせようと思います。種は採取せずに、その場に落ちるよう放っておくつもりです。なぜなら、そうやって育ったディルがやたらに繁殖しているからです。
DSC_0356.jpg
これは庭の隅なので花壇とは条件が違いますが、二年前にコンポストを埋めて、そこに種を蒔きました。その後は、放っておいても勝手に芽が出て勝手に育っています。その高さは1メートルを超えていると思います。
DSC_0314.jpg
アーラジャ

DSC_0352.jpg
先日焼いたクッキーは、スウェーデンから友人が送ってくれたチョコレートを乗せました。その国旗をイメージさせる青と黄色ですが、やたらに不味そうですね。おまけにクッキーを焼くのはひさしぶりだったので、間隔が狭すぎて、すべてがくっつきました。焼き上がって柔らかいうちに、切り目を入れたのでバラけましたが。わたしは一個味見したのは覚えているのですが、気がついたら残りはすべてなくなっていました。
DSC_0354.jpg
これは古典的なフルーツケーキです。ラムに漬けたドライフルーツと余っていたパイナップルの缶詰を混ぜて、パウンドケーキを焼きました。なかなかおいしいですが、バターたっぷりなのでカロリーが高いです。この数ヶ月、わたしは必死に痩せようとしていて、これまでより砂糖を食べないよう気を配っています。砂糖星人なので、もちろん食べてないことはないんですけど・・・

友人の訪問

九十九里町
05 /23 2022
高校・大学と一緒だった友人が遊びに来ました。アメリカから一時帰国中なので、千葉県のご実家からでしたが、彼女は普段ニューヨークに住んでいます。ニューヨークでは、日本食レストランで素うどんを食べて、20ドル(税・チップ込み)払うのは普通なんだそうです。そして家賃の金額を聞いてぶっ飛びました。アパートでも、昔の長屋みたいな暮らしのようで快適ではないらしく、住む価値がないと言っていました。比べても仕方がないですが、九十九里町での暮らしは、本当に天国だと思います。
さて、今回は溜めていた庭のハーブを使ってゴルメサブジを作りました。
DSC_0348.jpg
ハーブは収穫したらすぐに火を通して冷凍しておきます。でも今日は、ハリルに「サブジが十分炒められていない」と怒られました。右下がハリルが処理したもの、それ以外はわたしです。明らかに色が違いますが、本場のイランでは、緑の葉が黄色くなるくらいひたすら火を通すようです。わたしはほうれん草でもなんでも、火を通しすぎるのは良くないという固定観念があるので、自分の方がうまく処理していると思っていました(今でも本気で思っている)。炒めすぎない方が正解でしょうと言ったら、ハリルに苦笑されました。でもゴルメに関してはイラン料理ですから、ハリルの方が正しいのでしょう。
DSC_0349.jpg
ゴルメサブジはまず、羊肉とたまねぎをよく揚げて、スパイスなどをしてから水を足して煮込みますが、その後、加工具合に応じて豆とハーブを途中で入れます。
DSC_0350.jpg
写真はここまでです。お粗末…

今日は、海岸を散歩したあと、車で15分くらいのところにある、隣町の温泉に行きました。ここのお風呂は、5階の展望風呂と地上階の庭園風呂があります。庭の方は露天なので、女子はいつもこちらだけに入っています。
20220328_164217.jpg
庭園を眺めながら通路を歩いてお風呂に向かう
20220328_164209.jpg
20220328_164232.jpg
涼む場所もあります
20220328_153350.jpg
これが露天風呂です。すてきでしょ? こじんまりしていますが、お湯も熱くてすばらしいです。しかも平日に行けば、大抵貸切なのです。隣町の白子温泉です。

ニンニクの芽

九十九里町
05 /19 2022
今年は冬が寒かったからか、5月になっても期待するほどは気温が上がりませんでした。うっかりゴールデンウィークにストーブをしまってしまったので部屋が肌寒いことも多く、これがハリルの風邪が治らない原因の一つだったかもしれません。
DSC_0342.jpg
収穫したニンニクの芽は、豚肉と炒めておいしく食べました。あとは、本体の収穫を待つのみですが、ここにきてハリルはご近所さんに負けた! などと言っています。ご近所さんにニンニクを植えている人がいて、いつもハリルの畑を見にきていました。うちが収穫したら収穫しようと思っているそうです。でも彼女の畑を見せてもらったら、きちんと畝ができていてマルチもしてあったので、むしろ、こちらが習った方がいいくらいでした。うちは根元に雑草のズギナが茂っているので湿気が溜まり、ニンニクがグジュグジュになっていると、ハリルは弱気になっていますが、もうすぐ立派なニンニクが収穫できるはずだとわたしは楽観しています。

ニンニクの芽とサワードウパン

九十九里町
05 /14 2022
ふとニンニク畑を見たら、薹が立っているのが見えたので、慌てて取りました。いつからだったのか分かりませんが、かなり長く伸びていました。
DSC_0341.jpg
明日は、これを豚肉と一緒に炒めて食べようと思います。ニンニクの芽とは、こういうことだったのか、と知ることができました。これを取った後、一ヶ月くらいで収穫できるようです。
久しぶりにレーズン酵母を育てて焼いたサワードウブレッドは、3回目で形が落ち着きました。
DSC_0338.jpgDSC_0340.jpg
サワードウパンをうまいこと焼くためには、まず発酵力の強いサワードウを用意すること、そして発酵具合を見極めて最高のタイミングで焼くことだと思います。二年くらい焼き続けて、分かったことはざっくりそういうことでした。

筑前煮

九十九里町
05 /11 2022
筑前煮は福岡県の郷土料理で、本場ではがめ煮というそうです。保存したたけのこを使って作ろうと思ったのですが、思いのほかたくさんできてしまいました。
DSC_0324.jpg
材料は、鶏肉、里芋、しいたけ、にんじん、ごぼう、こんにゃく、たけのこ、さやいんげんです。れんこんは値段が高いと感じたので、省きました。
作り方は、炒めて煮るという簡単なもので、下ごしらえをしたのは里芋とこんにゃくだけです。
DSC_0328.jpg
ドドーン。5Lの鍋です
DSC_0329.jpg
ハリルが風邪をひいて治らないのですが、これを二日連続で食べてもらいました。本当はトルクメン料理を食べたいでしょうから、明日はウーンラシュでも作ろうと思います。
DSC_0325.jpg
サワードウを再開しました

自宅の庭

九十九里町
05 /10 2022
ゴールデンウィーク中、なんとかトマトの苗を植えました。今年は7本、すべてミニトマトです。
DSC_0310.jpg
去年トマトを植えた場所には、ひまわりの種を蒔きましたが、アーラジャが通路にしているので、発芽率が低めです。隣の畑から移植するかもしれません。
DSC_0312.jpg
ボリジというハーブの種を撒いて、順調に双葉が出たと思ったら、一晩できれいさっぱり消えてしまいました。たぶん、ダンゴムシが食べたのだと思います。あある程度の大きさになるまではポットで育てた方がいいのかもしれません。
DSC_0333.jpg
これは冬のあいだ植木鉢で育てていたタンジーです。春になって地植えしたら、大きく育ってきました。いつ花が咲くのかは、分かりません。
DSC_0330.jpg
そしてハリルがポットに植えると譲らないので、ポットと土を買いに走り、メロン2つとスイカ1つを植えました(わたしが)。ある程度育ったら、隣の畑に地植えするそうです(多分わたしが)。日本のこの気候では、よっぽどきちんと管理しないと果実が穫れないような気がしますが、それもわたしがやることになるのでしょう。たくさん植えた植物を日々チェックするのはすでに大変だと感じるようになってきました。パイナップルは水耕栽培で根が出たものをもらいましたが、調子が悪そうだったので土を新しくしました。
DSC_0331.jpg
ラベンダーはもうすぐ咲きそうです。

隣の畑

九十九里町
05 /09 2022
ゴールデンウィークには二組のお客さんがありました。ハリルはピザを2回も焼いて、BBQもしてくれましたが、休みの最後に風邪をひきました。疲れもあったと思いますが、気候がなかなか暖かくならず、気持ちのいい晴れの日が少ないことが影響している気がします。
DSC_0311.jpg
家の脇の1メートル幅くらいの通路に植えたミョウガが、どんどん芽を出しています。ここは最初に苗を植えた後、冬に枯れ草などをかけておいただけです。人が通ることもないので、育ちやすい環境なのだと思います。
DSC_0319.jpg
わたしが日本風の畑に植え替えたじゃがいもは、調子がよくありません。虫が葉を食べてしまったものもあるし、黄色く枯れたものもあります。一方、通路に生えてきた(ハリルが植えた)じゃがいもは、元気です。
DSC_0318.jpg
予想外というか、予想どおりの結果というか、雑草にもめげず、もりもり葉を生やしています。
DSC_0320.jpg
ニンニクは、そろそろ収穫じゃないでしょうか。葉が黄色くなった箇所があります。ハリルは、これは寒さのせいだと言いますが、わたしは収穫のサインじゃないかと思っています。ただ、薹も立っていないので、採るのは少し早いのかもしれません。
DSC_0315.jpg
ひまわりも、ほぼ100%発芽しました。無事に育ってくれますように〜(この几帳面な撒き方w)