カシオの腕時計

九十九里町
07 /29 2022
時計を新調しました。それまで使っていたのも、カシオの1,000円くらいのものでした。文字盤のデザインに好きなものが見つかるので、わたしはカシオの時計が好きです。
DSC_0500.jpg
メンズにしたら、さすがに大きかった

前のものは2018年にネットで買って、去年だったか電池が切れて1,000円で電池交換をしました。時計自体の値段と変わらないから新品を買い直してもよかったのですが、本体を捨てることもないと思い電池交換したのでした。ホームセンターの時計屋さんは、めんどくさそうにしていたのを覚えています。自分ではよかったと思っていたのに、しばらくして突然バンドが切れました。なるほど、バンドも電池の寿命に合わせた品質なんですね。
腕時計は普段もつけますが、主にジョギングをするときに見るために必要です。スマホやスマートウォッチで走行距離や速度、消費カロリーを観察した時期を経て、結局は「何分走ったか?」それだけが知りたい情報だということが分かりました。それと、ファーウェイのベーシックなスマートウォッチは、機能的にもの足りませんでした。高級なアップルウォッチならいいかも? 買い物での支払いなどに使ってみたい気がしますが、それを試すのはまだ先になりそうです。
若い頃は、父にもらったオメガなどの時計を喜んでつけていましたが、高級な時計は電池交換や修理ができる店が限られている上に、その度に万単位の金額がかかりました。今の生活では、その価値は感じられません。ちなみに、カシオのGショックもどこでも電池交換・修理できるわけではないので、もう買いません。高級な腕時計をつけて生活するような時代は過ぎ去ってしまったような気がしていますが、みなさんはどうでしょうか。世界が違えば時計の価値観も違うだろうと思います。
ちなみに、今回新調した時計は1,800円でした。この値段でこのクオリティはすごい。

バジルの植え方

九十九里町
07 /27 2022
畑に植えたバジルが爆発的に育っています。いつもは春に種を蒔いて、苗が育つうちにハダニやバッタにダメにされていたので、今年は4月に80円の苗を一つだけ買い、そのまま台所に置いておきました。いよいよ小さいポットの土では耐えきれないという状態になり、夏になってから、畑に移しました。そうしたらどんどん大きくなっています。ときどき摘芯をして、さらに巨大化しようと思います。
DSC_0496.jpg
めずらしく仕事が早番だったせいか、今日は朝5時に目が覚めました。こんなことは初めてです。どうしていいか分からず、とりあえず庭に出てみたらバジルが育っていたので、摘芯したというわけでした。朝からジェノベーゼを作る気にもなれなかったので、葉だけをちぎってさっと洗って水を切ってから、冷凍しました。バジルのソースは、ちゃんと作ろうと思うとけっこう面倒ですよね。バジルはその後、スムージーにしてみました。
DSC_0498.jpg
冷凍バナナ、バジル、レモンジュース、はちみつ、亜麻仁油、豆乳を入れてジューサーで混ぜます。いつもは冷凍させたほうれん草や小松菜を使うのですが、バジルの方が独特の風味の分、おいしいかもしれません。これはおすすめの食べ方です。
DSC_0499.jpg

ひまわり

九十九里町
07 /23 2022
DSC_0481.jpg
ついにひまわりが咲きました。予想を上回る高さに成長して、晴れの日はその顔を見せてくれます。セミも鳴き出して、いよいよ夏らしくなってきました。ちなみに、カニは少し前から出てきています。棲息しているのは川なのか水路なのか分かりませんが、川の方から出てきてうちの庭の中も歩いています。
DSC_0482.jpg
バジルはうまく育っています。でも葉にはよくバッタが乗っているので穴が開くかも。
DSC_0485.jpg
台所からはちょうどひまわりの様子が見えるので気分がいいです。青い空、白い雲、緑と黄色いひまわり。
DSC_0486.jpg
一方、今年はトマトを失敗してしまいました。うどん粉病が出て、葉を切っても茎は太くならず、実のつき方も不安定です。なんとかなった実を収穫しようと、日々枯れた葉を切っています。失敗したのは、去年使った支柱を殺菌しなかったことかもしれませんが、三年目なのでカビが出るのは自然なのかもしれません。一つ思ったのは、安売りの苗を混ぜてしまったことです。ホームセンターの端の方で安く売られていた苗、あれはブランド苗でも買わない方がいいかもしれません。
DSC_0463.jpg
いずれにしてもシーズン中はこうやって買うので食べるには問題ないですね。左の箱は、500円ポッキリです!

コロナに感染したら

九十九里町
07 /23 2022
先日、職場でわたしの前に座っている同僚がコロナに感染していたという知らせを受けました。在宅勤務の日だったので、急いで検査をしようと思って近くの機関に電話しましたが、薬局では「濃厚接触者は検査できない」「自分一人で検査できる人しかできない(英語対応なし)」、病院では「検査の試薬がなくなった」などと断られることしかありませんでした。検査自体をやっていないクリニックも多いし、九十九里病院では「自分で電話して探すしかない」と言われました。感染を疑われる人がすべき作業にかかる時間が無駄だし、体制がとても頼りないという現実を知りました。ここ数日は感染者が急増して、救急車の受け入れ先がないというニュースも再び出始めています。
実際頼りになったのは、本社にいる自分のチームのマネージャーでした。すごいスピードで検査できそうな地元の機関のリストを調べてくれたり、社内でできることを手配してくれました。結局、わたしの勤務先に抗原検査キットがあるということだったので取りに行き、自宅で検査して陰性を確認しました。同僚と接触してから三日経って症状もないので、わたし自身は今流行っているオミクロン株に感染はしていないと思っています。しかし肝を冷やしましたね。
同僚は咳が出ているのに出社していました。体調が悪い時にどうすべきかの判断を誤ったと思いますが、着任したばかりの外国人だったので、会社が徹底した指示を出していなかった可能性もあります。こういうことはどこでも起きうるので、結果として感染が増えるのは自然なことですね。政府は経済を回す(?)方向を優先するようなので、もう罹患する準備を整えた上で暮らしていく方が賢明だと思いました。一瞬とはいえ、葬式の手配まで考えちゃいますね。

あんずの季節

九十九里町
07 /22 2022
青森県産のあんずを5キロ(4,000円)買って、シロップ漬けにしました。残りはジャムを煮る予定で、砂糖をまぶして一晩置いてあります。
DSC_0489.jpg
手頃な大きさで立派なあんずですが、そのまま食べるには向かないものでした。甘味はなくて酸味が少し、香りもなし。でもシロップ漬けにしたら甘さと歯応えでおいしく食べられると思います。それにしても、香り高くて美味な果実というのは、自然に育たないものなんでしょうか。宝石のような果物は日本には売っていますが、そうすると今度は価格があり得ない設定です。
DSC_0479.jpg
こちらは、勝手に生えてきた赤紫蘇で作ったジュース。シソがたくさん生えてきて喜んでいたところ、「こぼれ種から無限増殖するので、シソはプランターで育てるべし」と書いているブログを見つけました。確かに、シソは一家に2〜3株あれば足りる植物です。スペースにも余裕がないので、庭のシソは種がこぼれる前に抜いてしまおうと思いました。
DSC_0469.jpg
シソンヌという芸人がいますね。じろうさんという方が女装もして、笑わせてくれます。

酵素シロップ

九十九里町
07 /08 2022
結局のところ、酵素ドリンクとは何なのでしょうか? 
果物などを発酵させて作ったシロップを飲めば、その果物に含まれている酵素を壊さずにそのまま摂取できると謳われていますが、体の中のさまざまな酵素は体の中でしか作られず、外から補ったとしてもそれは体内の消化酵素で分解されてしまうそうです。
それでは、酵素シロップのメリットは何なのかといえば、果物を発酵させることで乳酸菌や酵母菌などの善玉菌が増えて、それを体内に取り込むと腸内環境にプラスの効果がある、ということのようです。しかしそれは微々たる効果で、むしろ糖分を摂りすぎるマイナス効果の方が大きいのではないか? というのが正直な印象。発酵の過程で、白砂糖の主成分であるショ糖は、ブドウ糖と果糖に分解されるそうですが、発酵なしの果物と砂糖を食べても、結局は小腸でブドウ糖と果糖に分解されます。糖分を摂るという点に変わりはないでしょう。
DSC_0464.jpg
キーウィ、レモン、ミントとブラックベリーのシロップを炭酸水で

そういえば、母が作る梅シロップはいつも泡立っています。発酵させる気はないみたいですが、結果としておいしくなっているので、あれも酵素シロップですね。来年は、自然に発酵してもいいようにわたしもリンゴ酢を入れずに作ろうかと思いました(結局、糖分を摂るんかい!)。

人生は時間?

九十九里町
07 /04 2022
酵素ジュースは、一ヶ月近く経ってようやく完成しました。時間がかかったのは、最初の頃にまじめにかき混ぜていなかったからかもしれません。
DSC_0445.jpg
右側は、実家でもらったブラックベリーで作っていて、こちらもあと数日で完成しそうです。実家にはブラックベリーがなっているのですが、母はいくら言っても真っ黒にならないうちに採ってしまうのです。それを冷蔵庫に保存しておいて、キンキンに冷えた状態で出してくれます。ブラックベリーは、十分に熟したものを自分でもいでその場で食べるのが醍醐味じゃないの? と言っているのに、まったく理解してもらえません。え? わたしが難しい娘ですか?
DSC_0451.jpg
便秘予防に砂糖を入れない小豆を食べる、ということをやってみたのですが、あまりおいしくないので発酵あんこを思い出して作りました。小豆を茹でて、米麹で発酵させます。甘みがありますが、甘酒の味なのであんこ好きには物足りません。デトックス用小豆よりはおいしいか? といったものです。
DSC_0452.jpg
さて、今日から曇りの日が続きそうですが、強い日差しが続いたので、南側の窓に簾をかけました。二階のベランダに設置する日除けも注文したので、届いて設置するのが楽しみです。物干しに干渉しないといいのですが。
DSC_0453.jpg
お隣さんとの境のブロック塀が隠れるように植えたひまわりがここまで伸びました。まだ花びらは見えませんが、もうすぐ開花すると思います。しかしこの敷地、今ではすっかり自分のもののように使い込んでいます。自宅も借家だということを忘れそうです。
週に三日しか出社していないのに、なんだか時間が足りません。やりたいことは家事や庭仕事、ジョギングなど、たいしたことではないのですが、もっと時間がほしいです。人生とは、時間だなぁ…などと考えています。

じゃがいも

九十九里町
07 /01 2022
収穫したじゃがいもは、ハリルがどんどん料理に使っています。イランの料理ディジーも食べました。
DSC_0444.jpg
梅雨をすっ飛ばしていきなり始まった夏ですが、気温が高いので夕方からパンを仕込んでも夜のうちに焼くことができます。本当に気をつけて発酵具合を見ていないと、すぐに過発酵になりそうです。
DSC_0441.jpgDSC_0443.jpg
打ち粉には、横着してふるいに入っていたアタ粉(インドの全粒粉)を使ったら、あまりいい色になりませんでした。ちょっとのめんどくさがりも、結果にはきちんと出ます。でも最近はわたしもまるくなってきて、ちょっとくらいのパンの失敗はいとおしいと思えるようになりました 😊