しめ鯖

九十九里町
07 /28 2021
職場の上司に教わった簡単な魚料理があります。それは、新鮮なイワシのフィレに塩を振り、薄切りにした新たまねぎをどっさり乗せて、そこに「かんたん酢」をかけるというもの。しばらくマリネしておくと、とてもおいしい一品ができあがります。
先日は、丸ごと一尾の立派なゴマサバが売っていたので、その要領でしめ鯖を作ってみようと思いました。しかしなぜ魚の写真を撮り忘れるか? ブロガーとして失格です。すみません😑
開いて塩を振ったところ
かんたん酢につけ終わり、ラップで包んで冷蔵庫へ。翌日食べます

できあがったしめ鯖は、味はまあまあでした。かんたん酢(砂糖など他の調味料と調合してある)ではなく、塩と米酢だけで締めた方がおいしくなるはずだと思いました。
おまけに、仕事が忙しくて落ち着いて盛り付けもできず、おかずもこれだけ😱  これは近々リベンジしたいメニューです。

コメント

非公開コメント

No title

フランス在住のYoutuberさんが、穀物酢50mlと砂糖50gと鯖をジプロックに入れて冷蔵庫で一晩寝かすやり方をしていました。「JP in Pasris パリ一人暮らし」というYoutubeで、カンパーニュを焼いたり、簡単電子レンジクッキングもたくさん紹介されています。料理と関係ないですが、最新の動画、トルコのアンタルヤへの弾丸旅行も良かったです。 0

No title

うっわ。しめ鯖ご飯、めちゃくちゃ美味しそうですっ♡
あー、いいないいなぁ。背の青い魚。。。食べたいな。特に鯖は大好きな魚なので、こうしてみているだけで幸せ〜な気持ちになりました。自分で魚を開いてしめちゃうところがすごいです! 0

No title

Mayさん
ありがとうございます。見てみますね。
ジップロックで一晩は、上司に教わったいわしのレシピと似ていますね。かなり味が染み込みそうです。 0

No title

papricaさん
次回はすばらしいゴマサバの写真を撮りますね。イランでは海から届いた魚を5キロとか捌いていたので、一匹くらいなんでもないです。と言いたいところですが、初めての作業はけっこう難しかったです。
ちなみに、九十九里町は「いわしの町」ですよ。 2