トマトなどの植え付け

九十九里町
05 /24 2023
トマトは毎年ゴールデンウィークに苗を買って植えていたので、今年は少し遅くなった。なにしろ種から育てたのだから仕方がない。うまく育って長く収穫できることを願っている。
DSC_00668.jpg
上は今日植えたサンマルツァーノとバジル。トマト(ナス科)の畝は合計三つくらいになりそうだ。ここはコリアンダーとイタリアンパセリの種を蒔いた畝だったが、パセリが消えて、コリアンダーもほぼ消えた。育たなかった原因は分からないが、草マルチをしすぎたのかもしれないと思い、今回は全面を覆うのをやめた。種を蒔いた後、その上に草をかける癖がついてしまったのだが、それは猫が裸の土を見て荒らさないようにという気持ちからだった。でもいくら藁を敷き詰めても結局猫は土を掘るので、柵でも作らない限りそれは防げないと思う。
DSC_00670.jpg
この畝は、以前からトマトとバジルの苗を植えたところ。徒長したイタリアンパセリのセルトレイを絶望的に置いてある。ここに植えてみるかもしれない。手前の竹の棒は、つるなしインゲンの種を蒔いたので(3回目)、今度こそ猫が掘らないよう立ててみた。
DSC_00658.jpg
上は、ハラペーニョの苗。なんとか生きているという感じで、最初に植えた小さな苗は動きがないので大きめのに植え替えた。苗が育たない場合、いろいろな理由があるようだが、成長の過程でなんらかの障害が起きた場合、その後その障害が治ってすくすく育つということはあまりないようだ。だから、種から苗まで順調に育つよう、正しく手順を踏まないといけないのだろう。
DSC_00665.jpg
手前は、とうもろこしの畝。2回に分けて種を蒔いたけれど、1回目で育ったのは半分くらい。なので、また蒔き足した。とうもろこしは2列にして、その外側両方にエダマメの種(大豆)も蒔いた。やっぱりここは草マルチし、種を蒔いた箇所にはスギナを刈ったものをかけてしまった。
DSC_00661.jpg
上は、セントジョンズワートの葉を剪定したもの。乾かして、お茶として飲んでみるつもり。

ブログランキングに参加しました。記事がよかったら、ポチってね→ 

コメント

非公開コメント