ズッキーニなど
九十九里町カボチャとズッキーニの畝は、自然菜園のテクニックに正しく沿ってできた場所だ。ビニール袋を被せてあるのはズッキーニで、その右側にカボチャを植えてある。左側には余ったスイカも植えた。赤く見えるのは、カボチャのポット苗。もう植える場所がなく、どうしていいか分からず置いてある。
ズッキーニはうどんこ病が出たのもあるが、ほとんどは健康そうに育っている。すでに花が咲いた株もあったのに、人工授粉をしそびれた。雄花と雌花が同時に咲くまで待つ必要がありそうだが、次の機会にやってみようと思う。そして風除けを取って株が大きくなったら、株自体を支える支柱が必要だ。
ジャガイモは一度土寄せをして、ここまで順調に育っている。来月には収穫できるだろうか。梅雨に入る前に収穫したいけれど、まだ花も咲いていないのでダメかもしれない。
ルバーブは勝手に育っている。右側は、太い茎が25cmくらいまで伸びている。三本の茎はもう収穫していいと思うが、そうすると葉が一本だけ残って、あとは芽だけになってしまう。左側は、細い茎が何本も生えているものの、まだ収穫できるほど育っていない。やはり、右に比べて植える時期が遅かったのだと思う。ルバーブやジャガイモの左側に写っているのは、タンジー。株分けしてもぐんぐん成長している。これは夏に黄色い花を咲かせるハーブで香りが強く、食べたりはしないけれど、防虫効果があると言われている。
コメント
No title
ズッキーニは人工授粉しないといけない、と畑の管理人に教えてもらって、しました、しました!
よく覚えていませんが、その後は直径1m以上にもなり、立派なズッキーニが毎日のように採れました。
じゃがいもは何度か土寄せをして、花が咲き、葉が黄色くなったらできていました。
畑を借りていた当時は見様見真似、管理人のおじいさんや他の人たちにアドバイスをもらいながらやってましたね〜
また始めれば思い出せるのでしょうか??
かぼちゃはすごく地面の場所取りで、これまた管理人に言われて、渋々高い棚を作って蔓を放り上げたりしてましたわ〜
そしてものすごく場所を取った割には2個ぐらいしかできなかった覚えがあります。
砂漠人さんは私のように”てきとー”じゃなくてキッチリやっておられるので感心します!
スペイン在住の人から聞きましたが、日本の野菜は農薬がスペインなどと比べ10倍から、なんと50倍も掛かっているそうで、近い将来マイ畑で野菜を作りたい思いが募ります。
2023-05-25 20:45 May URL 編集
Mayさん
きっちりやったところでポイントを押さえていなければうまく育たないですね。大事に育てても、植えたそばから何かにちぎられている苗が多いのでがっかりです。
わたしは日本の農家がおいしくて安全な野菜を育てて売っているという方に一票ですが、生態系を観察する興味があるので自然菜園を試しています。でも年単位で時間がかかるんですよね。。。
2023-05-26 20:33 sabakumiko URL 編集