九十九里町
05 /30 2023
空き地の畑は、もう少しでラッキョウを収穫し終えたら、そこを手直しして全体が完成することになる。1×3-4メートルの畝が9つ、1.8×4メートル幅の畝が1つ、1.8×8メートルの畝が1つ。その他には壁際にひまわりとメロン・スイカの畝が2列ある。
DSC_00712.jpg
↑ ベランダから見て左(塀側)
DSC_00709.jpg
↑ 中央
DSC_00710.jpg
↑ 右(道路側)
今はまだ種を蒔いたばかり・苗を植えたばかりで作物が育っていない畝が多いが、こうやって俯瞰したら、まだまだ地表に裸の場所が多いことに気がついた。自然菜園は、草が生えたり草マルチをしたりして、もっと全体的に緑色をしているものだと思う。そこでこの後、近所で水路沿いの草刈りがあったのを幸いに、刈られた草をたくさん持ってきて畝に置いた。やっつけ仕事だったが、それがいま自分のできる精一杯だ。あいかわらず畑をやりすぎて疲労困憊になる日を続けてしまった。でもこれから雨が続くようなので、ようやくひと休みできると思っている。
DSC_00705.jpg
ハリルがメロンとスイカの種をばら蒔いた場所(畝)には、虫除けシートをかけてある。一枚1,400円くらいで買ったと思う。高いけれど、これをかけておかないとせっかく出た双葉はすぐにウリハムシに食べられて終わると思ったので、試してみた。それにしても任せていたら、地面を平らにせずボコボコにして種を蒔いていたハリル。
DSC_00706.jpg
ここからどうするつもりなのか。上の写真の左側にある竹の棒が刺さっている1.8×8メートルの畝が、16箇所の鞍月を用意した場所だが、わたしが蒔いたメロンとスイカの種は、芽を出してしばらくしたらウリハムシに食べられて消えた。この場所を使ったとしても16個しか植えられないと思うし、16個は管理するには多すぎると思うけれど、ハリルはきっとあるだけ育てようとするだろう。うまくいかないと分かっていることをやるのは、クミシュテペ生活に戻ったようで頭が痛くなる。
DSC_00701.jpg
アーラジャ
DSC_00700.jpg
アークジャ
DSC_00699.jpg
ガウシャン

ブログランキングに参加しました。記事がよかったら、ポチってね→ 

コメント

非公開コメント

No title

ハリルの超自然農法?(爆)
頭が痛くなるのにすみません。私もてきとーな人間なので多分ハリル方式でいくと思います。。
うちの旦那も、かぼちゃが高いと言うと”食べたかぼちゃの種を全部蒔いとけ!”なんて言います。うちのどこにそんな場所があるというのだ・・
ウリハムシですか・・うちは去年はバッタでしたが今年はダンゴムシです。
イチゴは結局15個ぐらいできて、後半はダンゴムシとアリに食べられました。
それにしても、隣の空き地をよくぞそこまで整備したものです!すごいです。
万が一そこが売れて、家が建つことになったら・・・
そうなりませんように!
もうほぼ自給自足といっていいくらい充実していて、いつも感心して見ています。

Mayさん

頭痛いなぁ〜(笑)
いちごが15個もできたんですか? すごいと思います。
この春、レタスだけは買う必要がなかったですが、今後を予想しても、自給自足にはほど遠いと思います。畑の目的は「土を育てる」ですから。野菜の収穫を考えると、つい目的を見失いがちです。