スニーカー修理

九十九里町
08 /23 2023
ハリルのスニーカー修理をしてなぜモヤモヤが残ったのか。その話を書いておきたい。
修理を頼んだのは、ネットで検索して出てきた、ディスカウントショップ内にあるお店だった。ミスターミニットのような、鍵と靴の修理をしている小さなブースだ。ソールが剥がれただけなので、どこでもうまく直してもらえるものだと思い、家から一番近い隣町の店を選んだ。
靴を渡すと、一時間でできる(1,980円)とのことだった。ソールは両足とも剥がれていたので、二つ分の料金だ。お願いして、早めに取りに行ったら、もうできていた。客はわたし以外にいなかったしね。
靴を受け取ってみたら、アッパーのつま先部分に茶色い液体が垂れた跡がある。オレンジ色の靴なので、こげ茶色の筋ははっきりと見えたが、そんなものは修理に出す前はついていなかった。すぐに指摘すると、店の人は「そこは自分が接着した箇所ではない」という意味のことを言った。つまり、自分のせいではないということだろう。もう一度書くが、アッパーとソールの間から、茶色い液体が垂れたような跡がついている。接着した一番下のソールを圧迫したら、その熱か何かで溶け出たものなのかもしれない。しかしそれはぬぐ拭われることもなく、そのまま固まっていた。「これはもう取れないんですか?」と聞くと「それは取れないですね」としれっと言う。この人は人格障害なのかもしれないと思った。
そこで、店に到着したハリルにそれを見せて、「彼は自分が接着した箇所じゃないと言っているけど、圧着した時に熱で溶け出たのかも」と説明した。ハリルは「OK」と言った。それでわたしは1,980円を渡して、店を去った。これはモヤモヤするでしょう。
DSC_23_0161.jpg
彼が「自分が接着した箇所ではない」と言ったとき、わたしはこの人は嘘を言った(ごまかした)と直感的に思った。でも同時に、強い態度でクレームすることはできないと感じた。なぜなら、これを彼のミスだとしてわたしが1,980円を払わなかったら、彼は自分の時給はおろか賃料も払えないかもしれない。自分のしたミスを認められない背景には、あまりに貧乏な哀れむべき背景があるような気がして、彼の非を実際に責めることはできなかった。ロジックではなくて、直感的にそう思ったのだ。
家に帰ってからその店のGoogleクチコミを見てみた。「大切にしてきたブーツを傷物にされました」と書いている人がいた。「ミスを誤魔化したり隠そうとするのはありえない行為です」「ここにソール交換を出すのは絶対にやめた方が良いです」一年前に同じ経験をした人がいたということか。クチコミには、店がすべて丁寧に返信しているので、店としての評判は気にしているのだろう。しかし靴修理人でありながら簡単にミスを誤魔化すその態度は、成熟した大人とは思えないので対等に話もできない。モヤモヤするけれど、わたしは哀れみの気持ちで彼に1,980円を払ったのだと思う。
去年、よく聞くラジオ番組で「ハドソン靴店」という店のことを知った。詳しくはポッドキャストを聞いてほしいけれど、靴屋さんはみな彼のような実直な職人で、自分の仕事に誇りを持っていて、靴を大事に扱ってくれると考えていたのは、わたしの勝手な想像だったのだ。実際の町の修理屋さんは、わたしが経験したとおりが現実だろう(ハドソン靴店の村上さんも少しそのことに触れている)。分からなくはないし、むしろ、よく分かる。
ハリルは「自分が接着した箇所ではない」と言ったその人とその店を一瞥して、OKと言った。後で聞いたら、彼の中に自分自身を見たのだとか。そこで文句を言ったら、わたしが強い態度で非難するのを恐れたのだそうだ。は? と思うが、わたしと似たような気持ちになったのであれば、腑に落ちないでもない。
DSC_23_0162.jpg
モヤモヤするぅ
そしてその修理屋は、案の定レシートを出さず、次回使えるクーポン券のついたチラシは渡してきた。さすがにわたしからの次回はない。ハリルの靴は30cmを下回らないので、新しいのを見つけるのも大変なんだYO!

ブログランキングに参加しました。記事がよかったら、ポチってね→ 

コメント

非公開コメント

No title

なんか、すごくわかります。
私もそれ以上突っ込む気にはなれなかったと思います。
そういう人はずっとそうだから、変わらないと思います。
怒るエネルギーが勿体ないというか・・・
店が繁盛しないだけだしね。
でも、モヤモヤしますよね〜〜〜
それ、何とか取れないものですかね?

No title

うーーーーーむ。
これは誰が見ても、どう良い方に見たとしても、向こうのミスじゃないですかっ。
モヤモヤします。他人事でもモヤモヤするのだから、私が砂漠人さん当人だったら、、、上の人呼んでくださいな。って言っちゃうと思う。。。
クレームをつける相手ではないって感じてきちんと修理代を払った砂漠人さんも、OKですませたハリルさんも、心が大きいです。

このソースがたれたような部分を見るたびに、思い出しちゃいますね。
これと同じような色の靴を染めるものってないのでしょうかー。
いやぁ、砂漠人さん、大人すぎる!

Mayさん

お返事が遅れて失礼しました!
何とかしたいと思いますが、別の店に持って行くくらいしか思いつきません。やすりをかけないと取れないでしょうね。
ブログに記事を書いてモヤモヤは解消したつもりです(笑)。

papricaさん

上の人は彼自身かもしれないな、と思ったんです。
相手が子供過ぎて、自分が大人になったのかも? モヤったけど、どうしようもない感でいっぱいでした。

でも時間が経って、まいっか! と思えるようになりました(笑)。
靴自体の色を染めるアイディア、いただきです! いずれにしてもマシな職人に頼むか、自分でやるか? 自信がないですね〜

もしかしたら

お久しぶりです。
この跡、嫌ですね。
もしコレがゴム糊が固まったものだとしたら、
ゴム糊の固まりで、付けては上に引っ張る動作
を何度か繰り返せば取り除けるかもしれません。
それでも、その痕跡は少し残るかもしれませんが。

なかぐろさん

大変ご無沙汰しています!
ゴム糊ですか。さすが〜 思いつきもしませんでした。ダメもとでやってみようと思います。ありがとうございます!