ハリルのグリル

九十九里町
10 /07 2023
DSC_23_0255.jpg
家の前の空き地にはいつのまにかススキが生えていて、朝夕の空気も冷たくなったし、秋になったのだろう。あれだけ厄介だった暑さも、過ぎてしまえば惜しいものだ。
DSC_23_0254.jpg
今年の夏は、暑い中に無理してBBQをしなかったハリル。先日、ナスのいいのが買えたので、久しぶりにグリルをする気になったようだ。でも、ハリルがグリルをすると上のとおりめちゃくちゃになるので、わたしはもう喜ばない。ナスをグリルして皮を剥いて、おいしいソースを保存するんじゃなかったのか? 火をおこした時点で、余っている食材をすべて焼いてしまおうという考えに変わったのだろう。結果は、グリルされたセロリとか、焦げた皮がついたナスとかトマトが混ざってお皿に乗って出てきた(メインはチキン)。このような文句がハリルの耳に入ったら、それは怒るだろう。けれど、こっちだって本当に食欲が失せている。砂漠であんなに自分の神経質な部分を改善したはずなのに、最近は日本生活に慣れてしまい、細かいことが非常に神経に触る。
DSC_23_0269.jpg
さて、そういうときは外に出て庭を眺めるのがいい。ハラペーニョはひと瓶だけ甘酢漬けにしてあったけれど、ついにソースも作った。赤と青に分けてひと瓶ずつ、このレシピを参考に「発酵ハラペーニョビネガー」となった。
DSC_23_0257.jpg
1〜3月のあいだ熟成させると味もまろやかになるようだ。今の時点ではただ辛いだけなので、少しでもまろやかになれば食べられるかもしれない。これを作るために、少し前に塩麹を発酵させておいた。
DSC_23_0256.jpg
ガウシャン(黄)とアークジャ(白)は両方ともノラを拾ったオスだが、兄弟のように仲がいい。お互いを舐め合ったり、外に出かけるときも家に入ってくるときも一緒に行動している。一方、メスのアーラジャ(キジ白)はあいかわらず孤高の女王といったポジションを貫いている。ガウシャンには興味がないが、アークジャには少しは興味があるようだ。

コメント

非公開コメント