雑多なこと

九十九里町
10 /28 2023
子どもの頃に、貝殻を集めるという趣味をもって、海で拾う機会があるたびに集めてきた。途中でいくらか手放して(捨てて)きたけれど、ここに来てまた少し整理しようと気になった。木箱に入れて大事にとっていても、それはいつも押入れやクロゼットの棚の上に置きっぱなしになっている。これは全部、太平洋で拾った小さいものたち。
DSC_23_0309.jpg
二十代くらいまでは、どの貝殻をどこでどういう状況で拾ったかも覚えていた。けれど今は、数個を除いては思い出せない。でもとにかく、ここから厳選してひとつのガラス瓶に入れてお風呂場に飾り、お風呂に入るたびに眺めようと思う。
先日、ご近所さんから、ウコンをいただいた。庭に生えているものを掘り出してくれたので、けっこうな量だ。使い道はまだ分からないのだが、しょうがと一緒にシロップを作るのがよさそう。ウコンはたしか、あまり大量に食べると肝臓によくないのだったと思う。
DSC_23_0305.jpg
DSC_23_0308.jpg
ウコン(ターメリック)

それから、母にもらった栗で渋皮煮を作ってみた。プロいレシピを参考に初めて作ったけれど、作業している途中で、今晩は徹夜しないと終わらないかもと不安になるくらい大変だった。小さい瓶に二つ分できたので、一つにはブランデーを垂らしてみた。なかなかオツな甘味だ。
DSC_23_0306.jpg

コメント

非公開コメント

No title

自分の気に入った貝ってお店に行ってお金を積んでも買えるものではないから、考えたら素晴らしい趣味ですね。
ウコンは家で粉にできるんですかね?
粉にしたら料理に使い勝手が良さそう。
栗の渋皮煮は高級品・・というかすごく手がかかるから食べる時有り難みがありますね〜〜
砂漠人さんの生活はなんだか確立している・・?というか、落ち着いているというか、読んでいてホッとするものがあります。(お気に入りの物に囲まれている、というか)
それにひきかえうちはついに田舎に家を購入したものの、家具をほぼ持っていなくて、ガラクタばかりがダンボールに山のようにあって、つまりガラクタをしまう所も無くてちょっとウンザリしています(苦笑)
もう年なので、いい加減今後使わない物を処分してさっぱりしたいと思うんですがね〜
そして、お気に入りの必要な物だけに囲まれて暮らしたい。
整うのに随分と年月がかかりそうです。

No title

栗の渋川煮を一度作ってみたけど、作業は面倒だし何時間もかかるのに食べるのは一瞬で「もう作らねーぞ」と思っていました。それなのに、秋になると作ろうかな?と思ってしまうのが不思議です。作業も含め秋を感じるためにやってるのかな。

貝殻、こういう色、形のが拾えるんだって楽しく見せてもらいました。こんなオレンジ色のが見つかるんですね。なんだか懐かしいです。水族館で見たモビールとか貝細工、夏休みで誰かが作っていた紙粘土に埋めた貝殻の筆立てとかを思い出しましたよ。

Mayさん

ウコンを粉にする方法は調べていませんが、粉は簡単に買えるので、この根っこの使い道はほとんどなさそうです。でも植えていれば、きれいな花が咲きます。
ついにお家を購入されたんですね。おめでとうございます!
うちはカクリツしてますか? ハリルは本当にモノに拘らないというか、何も覚えていない人間なので、わたしが一人で管理できるから、そのせいかもしれませんね。

mizukiさん

やっぱり? わたしももう作らないと思いましたー! 甘露煮の方が使い勝手もいいし、よかったかもしれません。
オレンジ色の貝、一つはなんと九十九里浜で拾いました。こういう二枚貝は、たいてい片方しか拾えないんですけど、本当は二枚で拾ってみたいんですよね。貝細工、よくありますね。わたしは貝が好きすぎて、その本来の美しさを超えるような細工はないと思っているのでやった試しがありません。

No title

ウコンは摂りすぎると肝臓に良くないのですか?!
逆に肝臓に良いと思ってたくさん摂っていました!(味噌汁にふりかけて)
教えてくれてありがとうございます。
インド人は毎日3度摂っているから、あのくらいなら良いのかな?どのくらいなのだろう?うーむ。

大福さん

はい、摂り「すぎる」とよくないということは覚えていました。
インド人のように、料理に入れるくらいの自然な量ならいいのでは??

砂漠人さん

これまで色々なお話やためになる生活の知恵など、ずいぶん楽しませていただきました。一時期翻訳のお仕事がもう楽しくない辞めたいと感じていた時もお返事をいただきもうちょっと頑張ってみようと思えました。砂漠人さんの生存確認のために(笑)また時々覗きにまいりますね。私も砂漠人さんのご多幸を祈っておりますよ!中国でまた変な感染症が発生しているらしいですから、くれぐれもお身体には気をつけてくださいませね!