畑の様子

九十九里町
10 /31 2023
DSC_23_0310.jpg
畑の畝は、秋冬野菜で埋まってきた。手前の二つの畝にはじゃがいも、らっきょう、ホームたまねぎ、サラダたまねぎ(赤)、きゅうりを植えた。ミニきゅうりの種が余っていたので苗を作ったけれど、時期外れなので実はならないと思う。そうするよりも、種が古くなっても来年のまきどきまで待つのが正解だったと今は後悔している。園芸をうまくなるには、こういった「自己流」をいかにやめるかが大事なことだ。
畝の手前は二つとも50cmくらい空けていて、ちょっとしたお花を植えて見栄えをよくしたいと思っている。ただカモミールがいくら種をまいても芽を出さない。種まき用土と混ぜて土の表面にくっつけているが、その上に乗せる草マルチがよくないのかもしれない。マルチをしないと猫が掘り返してダメになるし、どうしたものか(それとは別に育苗トレイに種まきしても、今のところ出てきた芽はたったの二つだけ)。
DSC_23_0311.jpg
マリーゴールドが茂る畝は、オクラが終わり、ソラマメが移植されるのを待っている。残ったオクラの茎は、支柱として使ってみるつもりだ。マリーゴールドは最初に苗を二つ買ってここに植えた。それを親として、たくさん挿木をして、庭中に広げている。こんなに強くて、害虫予防にもなるなんて、あらためて、最高の植物じゃないか。
DSC_23_0312.jpg
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、ハクサイなどを植えた畝は、半分くらい失敗している。つまり、芽がでるところをイモムシに齧られて、実が付かないまま成長しているだけだ。キャベツは結球を始めたようだが、中にムシがいる可能性は否めない。唯一、サンチュだけが順調に育っている。もっとレタス類を植えた方が良かったかもしれないが、それよりも、次回は絶対に虫除けネットを設置しよう。
DSC_23_0314.jpg
サブジを植えた畝は、ルッコラだけが成長速度が早く、茂っている。他はディル、イタリアンパセリ、コリアンダーの種をまいてゆっくり育っているところだ。間引きが面倒すぎるので、もう一つの畝にはトレイで育てている苗を植えつけるつもり。その隣の畝には、イチゴとニンニクを混植してある。相性がいいそうなので、イチゴ一列の隣にニンニク二列を植えた。その間にチャイブも植えようと掘っていたら、イチゴの方に伸びていたニンニクの白い根に遭遇した。チャイブとイチゴは相性がいいはずだが、ニンニクとチャイブの相性はよく分からない。うまくいくことを願うばかりだ。
DSC_23_0316.jpg
DSC_23_0317.jpg
さて、ハリルがまた開拓を始めた。上の写真は、桑、笹、葛などの余計な植物をを伐採して、奥のフェンス側をきれいにしているところ。この場所は、9月の時点ではどうだったかというと…
DSC_23_0188.jpg
今は、向こう側の景色がはっきり見えるようになった。あとは、根っこを掘り出す作業が残っているけれど、相当大変なので、ハリルがやってくれるかどうかはまだ未知数だ。

コメント

非公開コメント

No title

すごい!!また開拓ですか!!
さて、うちもいよいよ畑生活です。(でも冬の間はしないかも・・・)
ごく普通の家の庭なので、土はカチカチ、なので木枠を作って土をどっさり入れないといけないかも。(一応耕してはみるけど)
10年以上住んでいなかったとのことですが、なぜか雑草はほぼ無く、木が生えているだけです。(除草剤が撒かれているのか?)
要らない木を切って場所を作り、野菜の為の畑を作り、将来的には庭の周りにはハーブや花を植えて・・などと考えていますが、体力がどうなのかなぁ??
旦那に大いに頼ることになりそうです。
家は古いですがそのまま住むには問題ないけれど、色々と直したい所もあり。
都会から田舎へ、日々の生活スタイルがガラリと変わりそうです。(想像もつかない)
当分車は持たずどこへ行くにも自転車です。(何歳までできるのか)
運動量はかなり増えそうです〜〜
うどん県です。